新刊案内2009年09月号

  • Uploaded by: YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD.
  • 0
  • 0
  • May 2020
  • PDF

This document was uploaded by user and they confirmed that they have the permission to share it. If you are author or own the copyright of this book, please report to us by using this DMCA report form. Report DMCA


Overview

Download & View 新刊案内2009年09月号 as PDF for free.

More details

  • Words: 980
  • Pages: 12
2009

9

憲法学の現代的論点 第2版 判例学習のA to Z 国際関係私法入門 第2版 マテリアルズ国際取引法 第2版 著作権法入門 MBAのための資本市場分析 少子高齢化社会の財政システム

《財政研究第5巻》

体制転換の社会学的研究 グローバリゼーション《有斐閣Insight》 開発と平和《有斐閣ブックス》 子ども虐待対応の手引き 平成21年3月31日厚生労働省の改正通知

冷戦の終焉とヨーロッパ《国際政治157》 不公正な取引方法規制の再検討

《日本経済法学会年報第30号》

フッサールとベルクソン《哲学年報2009》 書斎の窓9月号(通巻587号) 法学教室9月号(第348号) ジュリスト9月1日号(第1384号) ジュリスト9月15日号(第1385号)

(表示した価格は税込です)

有斐閣

〒101─0051 東京都千代田区神田神保町 2─17 電話 03─3265─6811 FAX 03─3262─8035

http ://www. yuhikaku. co. jp/

知の水脈へ,そして高みへ やすにしふみ お

あお い





あさ の ひろのぶ

(9月上旬発売予定) いわきりのりふみ

き むらそう た

こ じましん じ

安西文雄・青井未帆・淺野博宣・岩切紀史・木村草太・小島慎司・

九州大学教授・成城大学准教授・神戸大学教授・宮崎産業経営大学教授・首都大学東京准教授・上智大学講師・ さいとう

めぐみ





き ひろみち

しし ど じょうじ

はやし

とものぶ

まき み





みなみの

しげる

齊藤 愛・佐々木弘通・宍戸常寿・林 知更・巻美矢紀・南野 森 著 神奈川大学准教授・東北大学教授・一橋大学准教授・東京大学准教授・千葉大学准教授・九州大学准教授

憲法学の現代的論点 第2版

A5判上製カバー付 510頁

予価3,990円 978─4─641─13042─5

《主な目次》

憲法学の古典的テーマ群につき,従来の議論を踏まえつつ,新たな視角からの解釈を試みる ことで,そこにある「現代的な論点」を炙り出そうとする意欲作。第2版では「憲法訴訟 論」「地方自治の本旨」「教育の自由」についても考察を加え,一層の充実を図った。 第10章 「憲法上の権利」の解釈枠組み 第11章 私人間効力の理論的意味 第12章 個人としての尊重と公共性 第13章 公務員の人権 第14章 平等原則 第15章 信教の自由の展開 第16章 表現の自由の保障構造 第17章 放送の自由 第18章 「教育の自由」 第19章 投票価値の平等について

第1章 憲法・憲法解釈・憲法学 第2章 法秩序における憲法 第3章 憲法と立憲主義 第4章 9条・平和主義と自衛隊 第5章 立憲主義と議会 第6章  「行政権は,内閣に属する」の意義 第7章 司法権の概念 第8章 憲法訴訟論─付随的違憲審査制と 「憲法上の権利」の救済 第9章 地方自治の本旨

判例学習はこんなに面白い! いけ だ ま さ お

こばやしあきひこ

しし ど じょうじ

(9月下旬発売予定) たつ い さと こ

ふじ い やす こ

やま だ

あや

池田真朗 編著/小林明彦・宍戸常寿・辰井聡子・藤井康子・山田 文 著

慶應義塾大学教授    弁護士・ 一橋大学准教授・明治学院大学・大宮法科大学院・京都大学教授 准教授 大学図書館課長

判例学習のAtoZ

A5判並製カバー付 220頁

予価2,205円 978─4─641─12529─2

《主な目次》

判例の読み方から始め,その機能の学び方,実際の紛争解決のために判例を使いこなす方法 まで,具体的な事案に沿ってわかりやすく解説したテキスト。判例のリサーチ方法も詳細に 解説。まさに,判例学習の道しるべとなる,法学部生・法科大学院生必読の書。 まえがき(池田真朗) 第Ⅰ章 判例を読む(山田 文)  事件番号からわかることは何か? 登場する当事者の関係は? 実際の判決文を読みながら,判例の基本 的知識と分析力を身につけよう。 第Ⅱ章 判例の機能と学び方─民法・「判例格付け」 のすすめ(池田真朗)  なぜ判例を学ぶことが大切なのだろう? 意味のある判例と,そうではない判例の違いは? 暗記するだ けじゃない,能動的な判例学習を楽しもう。 第Ⅲ章 判例の機能と学び方─刑法・憲法(辰井聡子・宍戸常寿)  各法分野の特殊性は判例にも反映される。このことをふまえて,さまざまな法分野の判例を読みこなそう。 第Ⅳ章 判例学習の発展(小林明彦)  自分が弁護士なら,どうするか? 訴訟提起の方法は? 判例を素材として,事件の現場に身を置いて判 例を読んでみよう! 第Ⅴ章 判例の探し方(藤井康子)  必要な判例情報を効率よく入手したい! 紙の資料からデータベースまで,さまざまな検索方法を紹介。 リサーチ技術の上達を目指そう。

●2009-9



外国裁判権法,国際物品売買条約─好評書がますます充実(9月下旬発売予定) まつおか

ひろし

松岡 博 編 帝塚山大学教授

国際関係私法入門 第2版

国際私法・国際民事手続法・国際取引法

四六判並製カバー付 440頁

予価2,415円 978─4─641─04648─1

《主な目次》

国際私法・国際民事手続法・国際取引法の三分野を1冊に収める画期的な入門書。複雑にな りがちな国際的法律関係を,事例も交えてわかりやすく解説する。外国裁判権法や,わが国 でもいよいよ発効する国際物品売買条約(CISG)に対応し,ますます充実。 序 編 第1章 国際関係私法の学び方 第1編 国際私法 第2章 法選択規則/第3章 準拠法の決 定/第4章 外国法の適用/第5章 人・ 法人/第6章 契 約/第7章 不法行 為・事務管理・不当利得/第8章 債権債 務関係/第9章 物権・知的財産/第10章 家族法の基本原則/第11章 婚姻・離婚/ 第12章 親 子/第13章 親族関係の諸問

題/第14章 相続・遺言 第2編 国際民事手続法 第15章 国際裁判管轄/第16章 当事者・ 送達・証拠調べ/第17章 外国判決の承 認・執行/第18章 国際家事事件/第19章 仲 裁 第3編 国際取引法 第20章 国際取引と法/第21章 国際物品 売買/第22章 国際運送および国際保険/ 第23章 国際支払

これ1冊で生きた国際取引法を学ぶ さわ だ とし お

かしわぎ

のぼる

すぎうらやすとも

たかすぎ

なおし

(9月下旬発売予定) もりしたてつ お

澤田壽夫・柏木 昇・杉浦保友・高杉 直・森下哲朗 編著 上智大学名誉教授・中央大学教授・一橋大学教授・同志社大学教授・上智大学教授

マテリアルズ国際取引法 第2版

B5判並製カバー付 320頁

予価2,940円 978─4─641─04650─4

《主な目次》

国際取引に関わる法令,契約書,判例,新聞記事等を厳選収録し,それらを体系的に位置づ けながら国際取引法を解説するテキスト。企業実務や在外経験を踏まえながら国際取引法の 現実の仕組み・機能と理論を明らかにし,生きた国際取引法を学べるよう工夫した。 第1章 国際取引法を学ぶにあたって

第6章 運送・保険

第2章 国際取引と法

第7章 国際投資・金融

第3章 国際取引の主体

第8章 技術・知的財産権

第4章 国際取引の枠組み

第9章 国際紛争処理

第5章 国際売買契約



2009-9●

著作権法の基礎を固めたい人に しまなみ

りょう

うえ の たつひろ

(9月下旬発売予定)

よこやまひさよし

島並 良・上野達弘・横山久芳 著 神戸大学教授・立教大学准教授・学習院大学教授

著作権法入門

A5判並製カバー付 300頁

予価2,625円 978─4─641─14373─9

《主な目次》

人の創作活動は,日常生活やビジネスにとって欠かせないものであり,著作権法に対する理解 の重要性も益々高まっている。本書は,初めて著作権法を学習する人に最適の入門書。具体 的事案を多用したわかりやすい解説により,著作権法とは何かを興味深く学ぶことができる。 第1章 著作権法への招待  第1節 はじめに 第2節 全体の見取り図 第 3節 著作権の正当化根拠と特徴 第2章 著作物  第1節 著作物 第2節 著作物の類型 第3節 権利の目的とならない著作物 第3章 著作者  第1節 総 論 第2節 創作者主義の原則 第 3節 創作者主義の修正 第4章 著作者人格権  第1節 総 論 第2節 著作者人格権 第3節 みなし著作者人格権侵害 第4節 著作者が存しな くなった後における人格的利益保護

第5章 著作権  第1節 著作権の発生と効力 第2節 法定利用 行為(侵害行為類型)  第3節 権利制限 第4節 保護期間 第6章 著作隣接権  第1節 総 論 第2節 実演家の権利 第3節 レコード製作者の権利 第4節 放送事業者 第5 節 有線放送事業者 第7章 権利の活用  第1節 総 論 第2節 複数人が権利者となる 場合の取扱い 第8章 権利侵害  第1節 権利侵害の要件 第2節 民事救済 第 3節 刑事罰

基礎から応用までやさしく丁寧に解説

(9月下旬発売予定)

ふじもとまさひろ

藤本容啓 著

野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社執行役

MBAのための資本市場分析

A5判上製カバー付 420頁

予価3,990円 978─4─641─16346─1

《主な目次》

MBA(経営学修士)の講義をもとにしたテキスト。対象となる金融商品の知識,また基礎 的な理論から実践的応用を身につけるところまで幅広い範囲を丁寧にカバーしている。演習 問題・解答や必要となる数学の知識を補う数学付録も充実し,自習にも適している。 第1章 確実なキャッシュフローの評価

数学付録

第2章 金利リスクの管理

 A 公 式

第3章 株 式

 B 行列演算と統計量演算の簡単なまと

第4章 合理的投資行動の規範的理論



第5章 株価と株式価値

 C 本文中の数式の導出

第6章 効率的市場仮説とその周辺

リーディング・ガイダンス

第7章 条件付請求権の評価

引用文献

第8章 戦略的資産配分と投資期間

演習問題の解答

●2009-9



財政学研究の到達点を示す

(9月下旬発売予定)

に ほんざいせいがっかい

日本財政学会 編

少子高齢化社会の財政システム

財政研究 第5号

A5判上製カバー付 360頁

予価5,250円 978─4─641─29906─1

《主な目次》

日本財政学会の学会年報第5号。日本財政学会年次大会における共通論題をまとめた第Ⅰ部 と査読付きの投稿論文を収録した第Ⅱ部からなる。今日の財政学が当面する重要な論題の議 論と珠玉の諸論攷は,財政学研究における2008年次の研究成果の集大成である。 第Ⅰ部 現代財政の課題 1.少子高齢化社会の財政システム(西村周三・権丈善一・大沢真理・宮島洋・植田和弘) 2.現代 財政学の到達点と課題 福祉国家財政論(林健久) /日本財政学会における社会保障論議(飯野靖四)/ ラカトシュの科学的研究計画法に基づく財政学方法論(平井源治)/公民連携の協調型統治(中井英雄) 3.日韓特別セッション(日本と韓国における公的扶助制度)  総括(阿部彩)/勤労所得税額控除の経 済効果(國枝繁樹)/社会福祉政策と地方分権(林正義) 第Ⅱ部 研究論文 1.公共資本の生産効果(林正義)  2.政府消費,公共投資,政府雇用の違いに着目した財政政策の 効果(江口允崇/平賀一希)  3.少子高齢化と社会資本(中本淳) 4.政府経済見通しと税収予算 (松岡秀明) 5.公的年金改革のマイクロシミュレーション(白石浩介) 6.年金財政方式の経済分 析(高畑純一郎) 7.出産・就業を考慮した出生率内生化モデルによる児童手当の加給に関する分析 (塩津ゆりか) 8.コンパクト・シティの効率性(川崎一泰)  9.市町村の合意形成コストの実証的 分析(宮下量久/中澤克佳)  10.戦前期の日本における地方不動産課税(根岸睦人) 11.財政再建計 画抜本変更の論理と倫理(西村宣彦)  12.地方財政計画の変容にみる国の地方に対する財源保障の検 証(金目哲郎) 13.沖縄県市町村財政における国庫支出金の態様と財政格差の現状(平敷卓) 14.政 策課税としての文化税制(後藤和子)

社会変動研究の実証的成果

(9月下旬発売予定)

いしかわあきひろ

石川晃弘 著 中央大学名誉教授

体制転換の社会学的研究 中欧の企業と労働

A5判上製カバー付 240頁

予価4,200円 978─4─641─17361─3

《主な目次》

冷戦後の社会主義体制崩壊時に,中欧の社会は極めて冷静な体制変動を経験した。スムース な体制変動はいかにして進められたか。企業と労働というメゾ・レベルに焦点をあて,社会 的コスト最小化の仕組みを実証的に分析,その理論的意義を提起した社会変動論の成果。 序論 研究の課題と対象 第1部 体制内改革における企業と労働 第1章 社会主義体制下の階級関係と労使 関係─前提的考察 第2章 ハンガリーにおける経済改革と企 業の変容 第3章 ポーランドにおける企業の自立化 と従業員評議会 第4章 チェコスロヴァキアにおける改革 の挫折と原型の持続 第5章 従業員意識から見た企業内諸関係 ─ハンガリーとポーランド



第2部 体制転換過程における企業と労働 第6章 企業所有の変化と経営者 第7章 体制転換後の労働組合 第8章 従業員意識の変化からみた企業内 諸関係の動態 第9章 体制移行過程の企業内労使関係 ─ハンガリーの事例 第10章 体制移行過程の企業内労使関係 ─ポーランドの事例 第11章 体制移行過程の企業内労使関係 ─チェコスロヴァキアの事例 結論 要約と含意 2009-9●

有斐閣Insight

(9月下旬発売予定)

まさむらとしゆき

正村俊之 著 東北大学教授

グローバリゼーション

現代はいかなる時代なのか

四六判並製カバー付 220頁

予価1,575円 978─4─641─17804─5

《主な目次》

20世紀後半以降,急速に進んだ「グローバリゼーション」と呼ばれる地球的規模の相互依 存。今や国内領域と国外領域,政治と経済と文化を切り離して論ずることはできない。気鋭 の理論社会学者が,それらを総合的にとらえ,近代以降の歴史的文脈の中で考察する力作。  はじめに 序 章 社会の地殻変動としてのグローバリゼーション 第1章 主権国家とウェストファリア体制の誕生 第2章 国際化とその前史 第3章 国際化から超国際化へ 第4章 機能分化の変容 第5章 グローバル社会の構造と理論 終 章 グローバリゼーションの行方  あとがき   引用文献   さらに読み進む人のために

有斐閣ブックス

(9月中旬発売予定)

いなだじゅういち

稲田十一 編 専修大学教授

開 発 と 平 和 脆弱国家支援論

A5判並製カバー付 280頁

予価2,730円 978─4─641─18380─3

《主な目次》

カンボジア,東ティモール,アフガニスタンなどガバナンスが不安定な「脆弱国家」。なぜ これらの国で紛争が起こり,いまだに安定しないのか。その全体像と国際社会の支援のあり 方を描く。国際開発,国際協力に関心のある人,関わっている人必読の書。  序章 「脆弱国家」という課題(稲田十一) 第Ⅰ部 「脆弱国家」をみる視角  第1章 紛争と国家(武内進一)  第2章 国際社会における「崩壊国家」の課題(遠藤 貢)  第3章 破綻・脆弱国家の国際統治におけるジレンマ(土佐弘之)  第4章 経済学による「脆弱国家」分析(大門 毅) 第Ⅱ部 国の「脆弱性」のとらえ方  第5章 開発援助機関と脆弱国家(工藤美佳子)  第6章 国の「脆弱性」をどう把握するか─カンボジアと東ティモールの事例(稲田十一)  第7章 紛争予防の視点からのアセスメント(小向絵理) 第Ⅲ部 効果的な支援アプローチ  第8章 「脆弱国家」に対する効果的な支援(稲田十一)  第9章 分権的制度の意義と形成(笹岡雄一)  第10章 脆弱国家の再建と治安部門改革(SSR) (藤重博美) 第Ⅳ部 国際社会の支援  第11章 「脆弱国家」における国際援助調整(稲田十一)  第12章 日本の支援アプローチ(秋山孝允・小野真依)

●2009-9



子ども虐待に対応するための厚生労働省の公式マニュアル

(9月上旬発売)

しゃかいふくしほうじん お ん し ざ い だ ん ぼ し あ い い く か い に ほ ん こ ど も か て い そ う ご う け ん き ゅ う じ ょ

社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所 編

子ども虐待対応の手引き 平成21年3月31日厚生労働省の改正通知

B5判並製カバー付 530頁

予価3,570円 978─4─641─17363─7

《主な目次》

子ども虐待は深刻な社会問題であり,防止・対応のために法制度が整備され,ノウハウが蓄 積されている。 「子どもの最善の利益」のために,何をすべきなのか。虐待防止法,児童福祉 法の改正を踏まえた厚労省『手引き』全文,解説・資料とともに,利用に便利な索引を付す。 第1部 子ども虐待対応の手引き(平成21年3月31日改正版)  第1章 子ども虐待の援助に関する基本事項/第2章 発生予防/第3章 通告・相 談への対応/第4章 調査及び保護者・子どもへのアプローチ/第5章 一時保護/第 6章 判定・援助業務/第7章 児童福祉審議会の意見聴取/第8章 援助(在宅指 導)/第9章 援助(親子分離)/第10章 児童相談所の決定に対する不服申立てについ て/第11章 関係機関との協働/第12章 電話相談の実際/第13章 特別な視点が必要 な事例への対応/第14章 虐待致死事例に学ぶ 第2部 「子ども虐待対応の手引き」平成21年改正版概要解説 第3部 資料集  改正児童虐待防止法/改正児童福祉法/配偶者暴力防止法(DV法)/特別家事審判 規則(抄)他,「児童相談所運営指針等の改正について」などの関連通知。 巻末索引

「勝利史観」への学問的批判

(9月下旬発売予定)

に ほんこくさいせい じ がっかい

日本国際政治学会 編

冷戦の終焉とヨーロッパ 国際政治 157号

A5判並製 200頁

予価2,100円 978─4─641─29908─5

《主な目次》

冷戦はなぜ終わったのか。冷戦後の新史料公開を背景に,米ソ中心史観と非軍事的次元を見 直し,より客観的に「歴史としての冷戦終焉」過程を解明する。1960年代末から80年代末 に至るヨーロッパ国際関係の史的展開に,現代国際社会の構造と変容を考える。 「序章:冷戦の終焉とヨーロッパ」(広瀬佳一)/「ソ連による弱さの自覚と対外政策の転 換─INF交渉の再検討」(岡田美保)/「緊張緩和(デタント)とヨーロッパ」(金子 讓)/「1970年代及び1980年代におけるフランスの『抑止,防衛,デタント』政策」(山 本真智子)/「バールの構想と分断克服への道─ブラントの東方政策の立役者と冷戦の 終焉」(妹尾哲志)/「東ドイツ体制批判運動再考─『六八年』と『八九年』との関係 を中心に」(井関正久)/「ヨーロッパ連合構想と『新しいヤルタ』─七〇年代以降の 『自立的ヨーロッパ』模索の中の冷戦終焉ビジョン」(川嶋周一)/「冷戦の終焉とオース トリアの中立」(上原史子)/「欧州冷戦終焉とスペインの外交政策の変遷─米西関係 を中心に」(細田晴子)/「CSCEを通じた人権問題の争点化─ソ連反体制派とアメリ カ議会の接点」(宮脇昇)/「英国CSCE政策とヨーロッパ・デタント─西方政策とし ての東方政策」(齋藤嘉臣)⊘「欧州技術協力とイギリスの対ヨーロッパ政策─一九六 〇年代後半における欧州技術共同体(ETC)構想」(芝崎祐典)⊘書評



2009-9●

日本経済法学会年報

(9月下旬発売予定)

に ほんけいざいほうがっかい

日本経済法学会 編

《主な目次》

不公正な取引方法規制の再検討 日本経済法学会年報 第30号

A5判並製 200頁

予価3,255円 978─4─641─14412─5

Ⅰ 平成21年度シンポジウム関係 テーマ「不公正な取引方法規制の再検討」  金井貴嗣/山部俊文/藤田 稔/河谷清文/平林英勝/岡田羊祐 Ⅱ 平成20年度学会大会個別報告  競争機会の確保をめぐる法構造=滝澤紗矢子  最近の事件から見る中国独占禁止法の企業結合規制の運用=戴 龍  EC競争法と専門職業規制における加盟国の責任=村田淑子 Ⅲ 平成20年度シンポジウムの記録  21世紀の消費者法と消費者政策=西村暢史 Ⅳ 独占禁止法1年の動き=大槻文俊

哲学年報2009

(9月下旬発売予定)

てつがくかい

哲学会 編

《主な目次》

フッサールとベルクソン

生誕150年 (哲学雑誌 第124巻 第796号)

A5判並製 230頁

予価3,675円 978─4─641─17364─4

他者と時間性─シュッツ,フッサール,ベルクソン(石原孝二)/ベルクソンとフッ サール─現象主義の彼方で(片桐茂博)/フッサールとベルクソン─二つの「幾何 学の起源」(杉山直樹)/静的宗教と知性─知性・情動・良識(谷口薫)/ヴェラスケ スの真珠─造形藝術をめぐるフッサールの分析(貫成人)/フッサール学問論の現代 的射程─ベルクソンとの対比を軸に(野家啓一)/美のポリティックス(佐々木健一) /外的デノミナツィオ,主語内述語原理,内的変化,そして全般的交感(重永哲也)/ 実践的推論の結論は行為か─アリストテレスのいわゆる実践的推論について(相澤康 隆)/レヴィナスにおける歴史批判と「歴史の彼方」(佐藤香織)

PR誌  読者と著者を結ぶ…

(9月1日刊行予定)

書 斎 の 窓 

9月号   (通巻587号)

一部 定価80円 年間購読をご希望の方は1年分800円 (税・送料共) を振替=00150─8─5406にてお支払い下さい。 経済史・経営史の周辺⑤「財界」の後退=宮本又郎/日常の実情。③行政指導過剰依存症=北村喜宣/ わが国民事訴訟手続の比較・歴史的位相─『民事訴訟法』の執筆を終えて=河野正憲/アモーレと 労働─イタリア的発想のすすめ③性差について考える=大内伸哉/『行政学』を執筆して=真渕 勝 /日本人「論」の「行動」経済学 ⑦タダほど高いものはない=脇田 成/経済学で読み解く交通問題  ⑦人間の性が現れる混雑問題=竹内健蔵/『ものづくりの国際経営戦略─アジアの産業地理学』を刊 行して=天野倫文・新宅純二郎/日本企業に密着した論理の構築へ─『グローバル戦略の進化』を 刊行して=椙山泰生/高齢者福祉研究の課題と新刊書の特徴=冷水 豊/日本文化論10章①「日本文化 論」について考えるための予備的な問題=中村生雄/今,なぜ,カナダが魅力なのか?─『はじめ て出会うカナダ』を刊行して=藤田直晴/《書評》大村敦志著『民法読解 総則編』=小粥太郎 ●2009-9





2009-9●

●2009-9

10

「有斐閣法律講演会2009」開催のお知らせ

11

2009-9●

* 最新・最高水準の学習法律雑誌 * 2009.

9

Sep.

NO.348

─ ─

UP TO DATEに法学理論を学ぶ!!

法学教室 HOGAKU KYOSHITSU 展開講座

巻頭言「ひと夏の経験」◆大村敦志  KEY WORD「生物多様性基本法施行1年」 ◆畠山武道 条文の読み方◆衆議院法制局法制執務研究会 基礎講座

家族法─民法を学ぶ●窪田充見

判例講座

判例から探究する行政法●山本隆司 不法行為判例に学ぶ●大村敦志 判例に学ぶ民事執行法・保全法 ●上原敏夫 Live! Labor Law●大内伸哉

演    習

論点講座

続・Interactive憲法●長谷部恭男 事例で考える会社法●伊藤靖史

8月20日発売! B 5 判128ページ 定価1,400円(税込)

現代契約法講義●山本 豊 さみしがりやの信託法●道垣内弘人 金融と法●大垣尚司 入門講義 少年法●川出敏裕 知的財産法の重要論点●茶園成樹 憲 法●松井茂記 行政法●北村和生 民 法●武川幸嗣 商 法●川島いづみ 民訴法●春日偉知郎 刑 法●成瀬幸典 刑訴法●田口守一 国際法●森 肇志

* 最新の情報と解説・実用法律雑誌 * No.1384 9月1日号 定価1,400円(税込)

特集・家族法改正 ─婚姻・親子法を中心に 検討の経緯…………………………中田裕康 婚姻法・離婚法……………………大村敦志 実子法………………………………窪田充見 養子法………………………………床谷文雄 親権法………………………………水野紀子 婚姻外カップルの関係……………山下純司 親子の養育関係………………久保野恵美子 【連載】 金融商品取引法セミナー⑥「公開買付け (6・完)/大量保有報告制度」…岩原紳 作/神作裕之/神田秀樹/藤田友敬ほか 〔法律の窓〕公共サービス基本法 …………………衆議院法制局企画調整課

No.1385 9月15日号 予価1,450円(税込)

特集・独占禁止法改正 改正の概要…………………………根岸 哲 排除型私的独占に係る課徴金の導入 ……………………………………川濵 昇 不当な取引制限に係る課徴金をめぐる 諸改正……………………………多田敏明 不公正な取引方法に係る課徴金の導入と 定義規定の改正…………………白石忠志 企業結合規制における届出規定等の改正 ……………………………………柏木裕介 差止訴訟における文書提出命令をめぐる 特則の導入………………………長澤哲也 特集・時の法律 (1) 海賊対処法…………………………中谷和弘 外国等に対する我が国の民事裁判権に関す る法律……………………………村上正子 不正競争防止法一部改正法………土肥一史

Related Documents

200909
May 2020 16
200909
May 2020 15
200909 Pp
July 2020 9
200909 Ementa
June 2020 8
200909 Newsletter
June 2020 15
200909 News
May 2020 5

More Documents from ""

July 2019 16
October 2019 32
August 2019 11
May 2020 10
May 2020 0
June 2020 0