期末試験についての連絡事項 範囲:授業でふれたところ プリントを中心に・・・プリント は HP にあり 持ち込み可 配布資料,自筆ノート(大学の指示により,ノートは自筆のみ) ポイント:プリント枚数が多いので,どこになにがあるか整理しておくとよい 出題形式:全て記述による穴埋め。および語句の簡潔な説明。 質問受付票の設計 テーマチェックリスト 1情報サービスの定義 情報サービスをとらえる観点 ex) 直接/間接,人的/物的,受動/能動 情報サービスの種別,サービスの名称,用語 2情報サービスの種類 特定の館種で有効なサービス 情報サービスの準備的な業務 3図書館協力 多様なニーズに対応するための様々な形式,方法で協力体制 4情報ニーズ 情報ニーズとは/基本的ニーズとは 情報探索行動と図書館 5情報サービス,レファレンスサービスの発展経緯,キーパーソン 6質問受付票の作成・・・館種によって記録事項に工 夫
レファレンス演習 1さまざまな質問例とその探索法,ツール 「参考文献」探索法,参考図書の解題 長澤雅男 情報と文献の探索 : 参考図書の解題 第 3 版. -- 丸善 長澤雅男 「情報源としてのレファレンスブック」 第6訂版 日本図書館協会 2001 年 参考図書研究ガイド 全国学校図書館協議会参考図書研究ガイド編集委員会 編 3 訂版. 東京 : 全国学校図書館協議会, 1992.3 ☆レファレンス質問は様々なタイプが寄せられる。どういった種類の質問に,どのような情 報源,ツールで答えうるか,の知識・技術がレファレンスサービスにとって重要な柱にな る。 どのようなレファレンスツールがあるのかを探索するには参考図書の書誌解題,書誌の書 誌など「レファレンスツールを探すための」レファレンスツールを活用する。 ⇒「日本の参考図書 解説総覧」「書誌年鑑」な ど ・質問と回答例 利用者からの質問 「あのお,本を呼んでいたら,読み方がわからないんですが,おそらく色の名前だと思う
のですが,「桃花鳥色」ということばがあって・・・。もし色の名前なら,どんな色かみ て みたいんですが」 ・質問内容の整理 「桃花鳥色」 は色の名前か。 どう読むのか。 色の見本が掲載されている資料はあるか。その資料は所蔵し,提供可能か? ・プロセスとツール 1)難読の文字を調べることのできるツール 「日本の参考図書 解説総覧」 日本図 書館協会 ⇒「言語」に関する主題の項目から,漢字の読みに関する参考図書 「難訓辞典」東京堂 1975 年 中山泰山編 のあることが判明 2)「難訓辞典」 は画数順に検索が可能なので,「桃」 10 画から探す。 「トキイロ」と判明。 3)色見本が掲載されている図鑑,事典をさがす。 参考図書のガイド類,または NACSIS Webcat を用いて,「色」 「事典」等のキーワードで探索する。 ⇒どのような事典が あ るか,それは所蔵されているか,が判明 4)自館に所蔵があればその資料の所在情報を提供する。 4’)所蔵してなければ,代替資料を検討する⇒インターネットの利用。または他の所蔵館の 紹介
2 さまざまな質問例とその探索法・ツール 2 文字・ことばについての質問例 「雪花菜をこぼさずに食えば長者になる」①とはどういうことか?またこのことばのでどこ ろ②やその作者③をしりたいのです。 質問内容の整理 ①「雪花菜をこぼさずに食えば長者になる」の意味 ①’ 「雪花菜」はどう読むのか ② 出典とその③著者,作者 プロセスとツール 1) 1)ことわざのようなので,それを調べることのできる参考図書を選択する 代表的なツール ・「故事俗信 ことわざ 大辞典」 尚学図書 小学館 1982 13,1998p.26cm 日本,中国,西洋で使用されてきた故事,ことわざ,慣用句,俗信・俗説,言葉遊び, しゃれ,和歌,俳句,川柳などを収録して解説した辞典。 故事,ことわざの最初の単語 の部分をまとめ見出しとして表示,50 音配列。それぞれの故事・ことわざについて解説,
用例,出典等を挙げている。 ・「故事 成語名言 大辞典」鎌田正,米山寅太郎 大修館書店 1988 1335,116p.27cm 中国の古典,漢訳仏典及び日本の古典等から約 6400 の故事成語,名言を抽出し,見出語句 で読み下し文・原文・解説を示す。配列は見出し語句の 50 音順。各語句の解釈,転義,類句, 関連語のほか出典中の用例と語釈などを解説。 ☆「故事俗信ことわざ大辞典」を利用する際 ・「最初の単語」からひくならば「雪花菜」が,なんであるのか,またその読みを調べる必 要 がある。 ⇒・「大漢和辞 典」 1990 年 全 13 巻 より 12 巻 「雪」の部より せっかさい,豆腐のかす,豆腐から,うのはな,きらず ・総語彙索引から「こぼす」で調べることも可能 「雪花菜」は「きらず」と読むことが判明する。 粗末な食べ物(きらず)の一粒一粒でも,大切にするよう心がければ金持ちになれる, という意味であることがわかる。 2) 2)出典を調べる 「故事俗信ことわざ大辞典」の「きらず」の項には出典が記述されていないので,「きらず」 という言葉をもとに,出典が記述されている辞典類をあたる 「日本国語 大辞典」 で 「きらず」をひくと, “①豆腐の絞りかす,おから。譬喩尽一六「豆腐殻(きらず)不盈(こぼさず)喰えば長 者になる」”とあり,出典一覧に 譬喩尽 松葉軒東井( ショウヨウケン,
トウセイ) 編 1786
とある 3)出典となった資料の確認 譬喩尽 松葉軒東井編 1786 の確認は 「日本古典 文学大辞 典」 を利用する。 8 巻 8 冊からなる辞書。正しい名称は「譬喩尽並に古語名数」。編者自筆の稿本が龍谷 大 学に現存。版本はない。慣用句,ことわざ類をあつめたもの。*翻刻あり たとへづくし : 譬喩盡 / 〔松葉軒東井編〕 ; 宗政五十緒(ムネマサイソオ)〔校訂〕
京都 : 同朋舎, 1979.11-
1981.12 冊 ; 22cm -- [本文];解説・索引注記: 龍谷大学所蔵編者自筆本の翻刻ISBN: ([本文]) ; (解説・索引) 別タイトル: 譬喩盡並ニ古語名數 ; 譬喩尽並ニ古語名数 ; たとへづくし : 譬喩尽
3さまざまな質問例とその探索法,ツール 3
時・暦についての質問例 「来年の花見の旅行の計画を立てたいので,東北地方で梅がいつごろ咲くか知りたい」 質問内容の整理 ・ ・ 梅の開花時期について ←来年のこと, 東北地方の情報 *来年のことは「予測」 「予報」するしかない。その時期に間近であれば天気予報など気象 , 気候関連のニュースで知ることもできるが,現在は季節はまったく違う。 プロセスとツール 来年のことはまだわからないとしても,参考となるような情報はあるか。 ⇒平均的な時期(平年値)を知ることは可能か。 ⇒それを知るためのツールはあるか。 ツールの選択には,情報の種類,タイプ,分野をみきわめることが必要 自然現象と暦との関連,季節の移り変わりなどの情報は,どういったジャンルの情報と 考えられるか? 同様の情報としては,ウグイスの初鳴き,ソメイヨシノの開花日,ホタ ルの初見日,ススキの開花日などがある。このような生物が知らせるなど,生物が知らせ る季節のことを生物季節という。 生物季節は気象現象の一種であるから気象データが掲載されている辞典,年鑑,ハンドブ ック類を利用することが妥当。 代表的なツール 「理科年表」(国立天文台) 丸善 1924- 信頼できる自然科学全般のデータ集,暦,天文,気象,物理/化学,地学,生物(1984 年 版から追加)の 6 部からなる。数値,図表,統計など 10,000 項目を超える最新の基礎デー タを収録する。付録に公式などを収載し,巻末に 50 音順の事項索引がある。机上版とポケッ ト版がある。年刊の CD-ROM 版は既刊分の全てのデータが検索できる。 回答例 理科年表の「気象の部」には全国各地の生物季節が一覧表で掲載されている。 *気象庁のサイトではないが,個人運営の HP のなかに生物季節の項が転載されている。 http://www.asahi-net.or.jp/~xk4n-ickw/ThisMonth/seibutsuK_01_2.htm
4さまざまな質問例とその探索方法・ツール 4 歴史・日時についての質問 ・・・過去に生起した事実についての情報要求にもとすく質 問
ある一つの事件であっても 「どんな事件であったか」「どんな事象であったか」「どうしてそうなったのか 」 「どうなったか」「どんな影響を及ぼしたか」などさまざまな情報要求が想定される 。
質問例 「戦後間もない 1949 年に国鉄(現 JR)で事件が連続して起こったそうですが,どんな事 件だったのでしょう。連続して起こったということですが,具体的にどんな 経緯をたどっ たんですか」 =さまざまな事実についの歴史的側面からの探索 歴史上の事件について,その原因,経過,結果さらにその影響などについての情報要求
*歴史関係の情報・・・・あらゆる地域の文化,社会生活を背景とする 。 →情報は著しく広範,多岐にわたっている。 ⇒情報要求についてもさまざまな探索方法をもってこたえる必要がある。
探索資料・ツール ☆対象とする地域のあらゆる主題にわたる歴史的背景的な情報については歴史事典類を使う。 専門事典でありながら,主題的な制約は概して少なく,広範に収録している。特定の主題に関 する事項の歴史的事実を詳細に知ろうとするには情報不足のこともあり,必要に応じて専門主 題の歴史事典を参照して補足する ・歴史辞典・便覧 ・「国史大辞典」 同編集委員会 吉川弘文館 1979-1993 14 冊 日本の歴史領域とともに,考古学,人類学,民族学,国語学,国文学,宗教,美術等の広 範な関 係分野にわたり,約 5 万 4000 の小項目を選び 50 音順に配列。豊富な図版,諸表,系図等 を添 えて解説。必要に応じて各項末に参考文献を付している。 「日本史総覧」 今井尭 等 新人物往来社 1983-86 9 冊 「読史総覧」 小葉田 淳 等監修 人物往来社 1966 年 1864p
☆歴史的事件,人物,その他の関連事項等を年号(日付)見出しのもとに解説した資料として 年表がある 「世界史大年表」 青山 吉信 等 山川出版社 1992 年 698,66 p。 人類発生から 1991 年までの世界史全般を対象とし,政治を中心に経済,社会,文化関係事項 も加えている。付録に主要国王朝系図,主要国統治者表などがある。索引はない。
「日本文化総合年表」 市子貞次 等 岩波書店 1990 年 596p. 古代から 1988 年までを対象とする。 「政治・社会」 「学術・宗教」 「芸術・芸能」 「文学」 「人事
」
「国 外」の欄を設けて関係事項を解説巻末索引のほか,難訓一覧あり。CD-ROM 版が「近代日本 総 合年表」のデータと合わせて「岩波電子日本総合年表」として提供されている
「近代日本総合年表」 第 3 版 岩波書店 1991 736p. 「政治」 「経済・産業・技術」 「社会」 「学術・教育・思想」 「芸術」 「国外」
。 1853 年から 1967 年
までの 歴史的事項約 3 万項目を記載する初版に,89 年までの補遺を行う。各項目に可能な限り月日ま で示し,典拠文献を示す。巻末に 50 音順索引。 ☆その他,ニュース事典のような類の資料も多数ある。 「明治ニュース事典」 (毎日コミュニケーションズ 1983-86) 「新聞集成 明治編年史」を参考資料として生地を選択肢,事件名,人名,地名,団体名, 共通テーマに分類収録したもの。各巻の索引。別巻の総索引がある。⇒同じ形式で「大正ニュース 事典」「昭和ニュース事典」などがある 。
・読める年表・日本史 自由国民社 1996 年(増補改訂版)
5さまざまな質問例と探索方法・ツール 5 地名・地理についての質問 地理 土地の状態とか,地表における地形,気候,人口,都市,村落,産業,交通,政治 などの状態 で,これらの各主題の側面からの情報探索が頻繁になされる。 地名 「地名は土地の顔であり,そこに刻まれた人間の歴史を語る」 ⇒人々は地球上のあらゆる場所に名称を与えてきた。 地名の多くは歴史的変遷を経て改称されながら今日にいたっている。そのため,地名は 地理関係の情報を求める場合だけでなく,様々な情報が土地との関係で求められる場合の
有力な手がかりとなる。同じ土地でも一つの名前が与えられているわけではないし,一つ の名前が一箇所だけにつけられているわけではない。 EX) 歴史地名と現在の地名 ◆質問例 アメリカの地名はイギリスの地名と同じものがつけられていることがよくありますよね。 コネティカット州ニューロンドンのテムズ川辺りに「ノーウィッチ」という街があるのです が,同じ地名がイギリスにもあるのでしょうか。もしあるならロンドンとはどのような位 置関係でしょうか。 質問の整理・ポイント ・ノーウィッチという地名・・・カタカナ読みであることに注意! ・イギリスにあるか,ロンドンとの位置関係は? 探索資料と探索プロセス 地名からの探索ツール ・百科事典・・・多くの地名項目が含まれている。概して解説は簡潔であるが,人文地理 , 自然地理両面からの記述がされるている。地図が掲載されることもある。
・地名事典 (gazetteer)地名を見出し語とし,その読みかた,位置,地勢,気候,沿革, 現状その他 の特徴を解説するもの 「世界地名大事典」 渡辺 光等 朝倉書店 1973-74 ヨーロッパ・ソ連,アメリカ・オセアニア,「アジア・アフリカ」3 部からなる。 約 1 万 6000 の地名項目を収載。見出しはカタカナ表記,50 音配列,原綴を併記
「角川日本地名大辞典」 同編集委員会 角川書店 1978-1990 47 冊 及び別冊 都道府県別に 1 巻にまとめ,各巻では総説,地名編,地誌編,資料編を設けている。 古代から近代までの地名を網羅的に収録し,その 50 音配列のもと で解説をくわえる。
ここでは,アメリカ,イギリスの地名についてなので『世界地名大辞典』を用いる。 ① イギリスの地名から探す 第3巻 「ヨーロッパ・ソ連」 「日本語索引」 ×ノーウィッチ 2
②
アメリカの地名から地名の原綴を確認
弟5巻 「アメリカ・オセアニア」「日本語索引」 ○原綴 Norwich と判明 ③ 第3巻 「ヨーロッパ・ソ連」 「外国語索引」 Norwich はノリッジと判明
ノリッジのもと「イングランド東南部,ノーフォークシャーの首都。ロンドンの北東 174㎞にある」という解説が得られた。 Yahoo!Maps&Driving Directions で簡単な地図が得られる。 http://uk.maps.yahoo.com/py/lg:uk/lc:uk/pmap.py?Pyt=Tmap&addr=&csz=Norwichi+
6さまざまな質問例とその探索方法・ツール 6 事物・事象の探索・・・事物の形状,構造,色彩,生物の形態,生態などについての情報要 求 1)どんな種類があるか・・・・種類を知ることによって対象がはっきりする場合がある 。 〔どんなものか〕→〔~にはどんな種類があるか〕 2)どのような呼称か・・・生物,事物,現象などについて,目に見えるもの,あるいは説 明 できるものでも,それを 〔何というのか〕がわからない場合がある。 3)どれくらいの数量・規模か・・・ものの分量・規模に関する情報要 求 4) どんな方法か・・・仕方,方法に関する情報要 求
質問例 八重山地方で踊りに使われる「銭太鼓」とはどんな形をしていますか,一般的な銭太 鼓と同じでしょうか。 質問の整理 八重山地方の銭太鼓の形態 探索プロセス 太鼓からのアプローチと,八重山地方からのアプローチが考えられる 太鼓は楽器なので,音楽関係の事典類でしらべることにする。 *専門事典 音楽関係の事典について適当な事典の知識がなければ日本の参考図書,最近の参考図書 etc 参考図書の解題書誌を使う または OPAC を利用して「音楽大事典」という参考資料があることがわかった。 「音楽大事典」(平凡社 1981-83 6 冊) は西洋音楽のみならず,東洋音楽,邦 楽などあらゆる音楽に関する事項,人物などにわたって解説している。音楽史や民族音楽に多 くのページを割いているが,重要項目には小見出しをつけて体系的に解説している。 さらに,八重山ということで,沖縄地方に関する参考図書をさがすと,「沖縄大百科事典」があ った。 そこで,「銭太鼓」を調べると「音楽大事典」での調査とは一致しない情報が得られた。 判明事項 「音楽大事典」によると,太鼓のバチの両端に三枚ずつ硬貨をとりつけたもので,太鼓をうった りバチを振り回すと硬貨が触れ合って音が出る・・・ ・ 「沖縄第百科」によると, 銭太鼓とは八重山の芸能。又その芸能に用いられる小さな太鼓のこ と。直径 30 センチの太鼓の空洞に針金を十字に張り,穴明き硬貨を取り付けたもので,表皮 を打つときの震動で中の硬貨も鳴るように整えられている・・・ ・
* * 特定性の高い情報要求(例の場合は【八重山地方】)の場合などは,一つの参考図書 からの一般的な解説だけでなく,他も当たってみることも必要。
7さまざまな質問例とその探索方法 ツール 7
人物・団体についての探索 人物情報それ自体でなくとも,歴史的事件,社会的事象には様々に人が関与しているた め,事件,事象を探索する際に,人物情報は有力な手がかりとなる。 *団体,機関は人物がその構成員であるため,人物情報の探索の手がかりとすることが できる。また団体,機関そのものについての情報探索は,人物情報の探索と類似するとこ ろが 多い。**団体には,国際機関,政府関係諸官庁,地方公共団体,法人,政党,クラブ, サークルなどがふくまれる。 ◆質問のパターン ・氏名 名称・・・ なんという名前のひとか,どう書く か 人物・団体に関する情報は人名・名称を手がかりにして探索する←索引,見出し語自体 が人名であることが多いため。 そのために,呼び名をまず知る(探索する)ことが出発 点となる 漢字表記の日本人名はその読みに気をつけること。 *同じ漢字でも読み方が違うことがよくある。 例: 神戸 こうべ,かんど,かんべ, じんど *通称,字(あざな),雅号,ペンネーム,異称に気をつけること **例 複数のペンネーム 福沢諭吉 音無九四郎(おとなしくしろう),板勘兵衛(い たかんべえ) 他 ** 欧米人名の漢名,漢訳名で表される場合 卓別麟 チャップリン 沙翁 シェイ クスピア *カタカナ表記,漢字表記されるされる欧米人の原綴に注意する。特に同音異綴 ・経歴,履歴,沿革・・・どういう人か またはどういう団体か 生没年・出生地,国籍,経歴,業績/創設年,創設地・創業地,沿革,業績 故人か現存する人かで尋ねられる情報が異なることが多い。 ◇質問例 凹 凸 堂 と 号 す る 人がいたそうであるが,どう読みますか,その本名と,あわせてその 人の簡単な伝記事項も知りたいのですが・・ ・ ・質問の整理 凹凸堂と号する人の本名,簡単な伝記事項 ・探索プロセスとツール おそらく,「でこぼこ」と見当をつけて人名辞典(事典)の類をひく。
また,読みからさがせなければ,漢字の総画索引を利用する。 ⇒「凹」「凸」の画数の数え方に気をつけ る 『日本人名大事典』 「漢字の部」凹凸堂 より「中屋伊三郎」と判明する。 “江戸末期の銅版画家,号を芝蘭亭または凸凹堂といった,生国は京都ではじめ商賈とな り,諸所を歴遊してのちに大阪に入り,従兄環中の家に寓居し,ここにおいて銅版画に精 進するに至った” 日本人名大事典 / 平凡社 [編]<ニホン ジンメイ ダイジテン>. -- 復刻版. 東京 平凡社, 1979.7
7 冊 ; 27cm -- set - 現代
1-6 は「新撰大人名辞典(1937 年刊)」の改題復刻 ; 編集兼発行者:下 中邦彦, 編集委員: 荒川幾男ほか, 執筆: 相沢幹ほか *「号」から人名をさがすことのできる参考資料なども有効. 号・別名辞典 / 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
2 冊 ; 22cm -- 古代-近世;近代-現代