2015年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生選考試験 学科試験
問題
(研究留学生用)
日
本
語
注意 ☆ 試験時間は120分 ☆ 答えは全て解答用紙に記入すること。 ☆ 問題はA(初級)、B(中級)、C(上級)の三つあります。
問
題
A Elementary Level
Ⅰ
はい
に
いち
入る
てきとうな
一ばん
ものを
A~Dの
なか
ひと
中から
一つ
えらび
なさい。 れい
に ほん
(例)
わたしは
らいねん
A が
日本
いきます。
B へ
C を
D で
こうこう
1 きょねん
高校
A を
そつぎょうしました。 B に
C
から
D
で
D
やむ
あめ
2 雨が
まで、 ここに
A あげる 3 いま
B おわる
ほん
C
よ
本を
とまる
でん き
読んでいますから、
A きえないで 4 この
いましょう。
電気を
B きえなくて
C
ください。 けさないで
D
けさなくて
D
やわらかくて
た
ケーキは、
A にがくて
食べやすいです。 B ぬるくて
ひと り
C
ひくくて
とも
5 一人では
できなかったので、
A やりました
友だちに
B もらいました
C
てつだって くれました
き むら
。 D
あげました
ひと
6 木村さんは
あおい
A くつ
を
している
B スーツ
人です。
C
スカート
D
ネクタイ
C
ガラス
D
ガソリン
D
すてながら
かね
7
で
お金を
A レジ
B ノート
8 きょうしつに
ごみを
A すててから 9 この
はらいました。
いけません。
B すてては
C
すてたり
み
マンガは
A けっして
とても
おもしろいですから、
B ぜひ
C
ちっとも
A ― 1 / 7
見てください。 D
もし
10
すい
び
きん
きょうは 水よう日ですから、
A あさって
Ⅱ
と
B あした
いち
一ばん
かんけいが
び
は 金よう日です。 C
ある
D
おととい
A~Dの
ものを
きのう
なか
ひと
中から
一つ
えらび
なさい。 れい
(例)
けさ
コーヒーを
のみました。
A きょうの
あさ
B きょうの
ゆうがた
C きのうの
あさ
D
ゆうがた
きのうの
1 おばは
ほっかいどうに
ちち
ちち
A 父のあね
すんでいます。 はは
B 父の母
C
はは
ちち
D
母の父
はは
母のおとうと
あめ
2 雨が
ふりそうです。
あめ
い
B
C くもっています
D
はれています
B
あまり
D
よく
3 あの
学生は
いません
C よく あそびます
言っています
スポーツを
食べる ところです。
た
B
食べています た
C しばらく
食べません
いま
た
今から
食べます た
D
もう
B
うんてんしました
D
つくりました
食べました
くるま
車を
ぴかぴかに
A あらいました か
C 買いました
しました。
A ― 2 / 7
しません
べんきょうします
た
4 ひるごはんを いま
ふると
まじめです。
A あまり 友だちが
A 今
雨が
がくせい
とも
5
あめ
A 雨が ふっています
ほん
6 この本は
こ
よ
子どもでも 読めます。 よ
A おとなも
こ
よ
B
子どもしか
D
やさしいです
A おそく おきました
B
ぜんぜん
C はやく おきました
D
はやく
読みません
C むずかしいです 7 きょうは
8 きょうは
ねぼう
読みません
しました。 ねませんでした ねました
でんしゃ
電車が
すいています。
でんしゃ
A 電車が あまり
はしっていません
でんしゃ
B 電車が たくさん でんしゃ
C 電車に あまり でんしゃ
D 電車に 9 きのうの
はしっています ひと
人が
のっていません
ひと
人が たくさん のっています
パーティーに
ダリアさんを
しょうたいしました。
A ダリアさんは
パーティーに
さしあげました
B ダリアさんは
パーティーに
よばれました
C ダリアさんは
パーティーを
つづけました
D ダリアさんは パーティーを
わすれました
10
やま だ
山田さんが やま だ
A 山田さんが やま だ
B 山田さんが やま だ
C 山田さんが やま だ
D 山田さんが
く
来るまで、ここで く
まちましょう。
い
来るから、行きましょう き
い
来ましたから、行くことができました き
い
来ていないから、行くことができません こ
い
来なかったから、行かなければなりませんでした
A ― 3 / 7
Ⅲ
はい
に
いち
入る
てきとうな
一ばん
ものを
A~Dの
なか
ひと
中から
一つ
えらび
なさい。 よし だ
ぷん
き
1 吉田さん: 「もしもし、そっちは どう? あと 30分ぐらいで みんな 来ちゃう よ。」 み しま
じゅん び
三島さん: 「わかってるよ。
の
よし だ
お
お
準 備は 終わった?」
吉田さん: 「うん、ここは もう 終わったよ。」 A こっち
やま だ
B そっち
きょう
ま
C あっち
D どっち
あ
2 山田さん: 「今日は もう 間に合わないな。 」 ネアさん: 「
、あしたでも いいですよ。 」
やま だ
山田さん: 「よかった。 」 A でも
B どうも
C じゃあ
D やっぱり
せんせい
3 オルテアさん: 「あのう、先生。 」 すず き せんせい
なん
鈴木先生: 「はい、何ですか。 」 さくぶん
か
み
オルテアさん: 「作文を 書いたんですが、ちょっと 見て すず き せんせい
鈴木先生: 「ええ、いいですよ。 」 A あげませんか
B いただけませんか
C さしあげませんか
D ほしいです
ぶ ちょう
おそ
4 部長: 「遅くまで がんばっているね。 」 しゃいん
かえ
社員 : 「ええ、でも もう 帰ります。
。 」
ぶ ちょう
部長: 「ごくろうさま。 」 しつれい
A 失礼しますよ さき
しつれい
C お先に失礼します
しつれい
B それは失礼です しつれい
D 失礼いたしました
A ― 4 / 7
。 」
た なか
5 ハサンさん: 「田中さん、トルコのおかしを
。 」
た なか
田 中 さ ん: 「ありがとう。おいしそうですね。 」 A どうぞ
Ⅳ
B どうも
かん じ
①~⑧の
よ
漢字の
C どうか
かた
か
読み方を
ひらがなで
かん じ
の
この
ひらがなを
①
牛乳
外国にいる 2時間以上も 今月の
(1)
⑦
に
④
立った
と
この病院には
Ⅴ
兄
(3)
たくさん
今日は
(7)
ぶん
ど
書きました。
ままだったので、少し
ひがし ゆう
に
九時
山が
名な
に
⑥ 休み
たいです。
会いましょう。
見えます。
(4)
い 者が
(6)
しゅう
(5) れん よう日
よ
手紙 を
水よう日の ⑧
(2)
漢字を
つぎ
180円です。
一本
十日
にし
書きなさい。
②
⑤
書きなさい。また、(1)~(7)の
か
漢字で
は
③
D どうしますか
たくさん して
います。
おぼえてください。
です。
と
こた
こた
なか
ひと
えら
次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。答えはA~Dの中から一つ選びなさい。 わたし
どうぶつ
さん そ
す
に さん か たん そ
だ
さん そ
くう き ちゅう
(1)私 たち動物は酸素(O2)を吸って、二酸化炭素(CO2)を出します。酸素は空気 中 やく ご ぶん
いち
おお
どうぶつ
いき
に約五分の一しかありません。これだけ多くの動物が息をしているのに、どうし さん そ
しょくぶつ
しょくぶつ
みどり
て酸素はなくならないのでしょうか。ひとつは、 植 物のおかげです。 植 物の 緑 に さん か たん そ
す
さん そ
だ
どうぶつ
ひつよう
さん そ
つく
は、二酸化炭素を吸って酸素を出します。動物に必要な酸素をたくさん作っても もり
たいせつ
らうためにも、森を大切にしなければなりません。
A ― 5 / 7
と
ぶん
ないよう
あ
問い1 文の内容に合っているものはどれですか。 くう き ちゅう
やく
さん そ
くう き ちゅう
やく ご ぶん
A 空気 中 の約20パーセントは酸素です。 よん
に さん か たん そ
B 空気 中 の約五分の四は二酸化炭素です。 どうぶつ
いき
に さん か たん そ
す
さん そ
だ
C 動物は息をするとき、二酸化炭素を吸って酸素を出します。 もり
たいせつ
さん そ
す
D 森が大切なのは、酸素を吸ってくれるからです。
みな
いろ
ちから
し
じっけん
ひとびと
おな
(2)皆さんは、色にはすごい 力 があることを知っていますか。ある実験で、人々に同 おん ど
あか
へ
や
あお
へ
や
はい
へ
や
あたた
へ
や
じ温度の赤い部屋と青い部屋に入ってもらい、どちらの部屋が 暖 かいか、部屋の おん ど
なん ど
おも
しつもん
じっさい
おな
おん ど
へ
や
温度が何度ぐらいだと思うか、質問しました。すると、実際は同じ温度の部屋な あか
へ
や
ほう
あお
へ
や
ど
あたた
い
ひと
のに、赤い部屋の方が青い部屋より3度も 暖 かいと言ったそうです。つまり、人 あかいろ
あたた
あおいろ
つめ
も
は赤色には 暖 かいイメージを、青色には冷たいイメージを持っているということ いろ
ちから
じょうず
つか
し ごと
せいかつ
べん り
です。このような色の 力 を上手に使うと、わたしたちの仕事や生活は便利になり そうです。 と
ぶん
ないよう
あ
問い2 文の内容に合っているものはどれですか。 あか
へ
や
あお
じっさい
あか
へ
ひとびと
あお
へ
へ
や
す
や
ほう
あお
や
じっさい
ほう
はい
じっけん
A 赤い部屋か青い部屋か好きな方に入ってもらう実験をしました。 へ
や
すこ
き おん
たか
B 実際、赤い部屋の方が青い部屋より少し気温が高かったです。 おん ど
あたた
おも
C 人々は青い部屋は実際の温度より 暖 かいと思いました。 じっけん
あか
いろ
あたた
D 実験で、赤い色には 暖 かいイメージがあることがわかりました。
さいきん
てん
わ
(3)最近、コーヒーにはいろいろないい点があることが分かってきました。コーヒー の
ねむ
きんちょう
の
を飲むと眠くなりにくかったり、緊 張 しているときにコーヒーを飲むとリラック まえ
がん ば
し ごと
スできたりするというのです。また、スポーツをする前や頑張って仕事をしたい の
いちばん
こう か
にち
ばい
はい
ときに飲むのもいいそうです。一番コーヒーの効果があるのは、1日に3杯から5杯 の
い じょう の
ぐらい飲んだときで、それ以 上 飲みすぎるのは、あまりよくないようです。 と
ぶん
ないよう
あ
問い3 文の内容に合っているものはどれですか。 ねむ
の
ねむ
A ゆっくり眠りたいとき、コーヒーを飲むとよく眠ることができます。 きんちょう
の
B コーヒーは緊 張 しているときに飲むといいです。 の
こう か
C スポーツをしながらコーヒーを飲むと、効果があります。 こう か
の
の
D コーヒーは効果がありますから、飲めば飲むほどいいです。
A ― 6 / 7
きのう
やました
いえ
あそ
い
やました
いえ
ひる
(4)昨日ホストファミリーの山下さんの家へ遊びに行きました。山下さんの家でお昼 よ てい
じ
ほうもん
ごはんをごちそうになる予定でした。12時ちょうどに訪問することになっていま ぷん い じょうはや
いえ
つ
いま
りょう り
じゅん び
いちばんいそが
したが、40分以 上 早く家に着いてしまいました。今、料 理の 準 備などで一番 忙 おも
いえ
ちか
ま
しいころだろうなあと思って、しばらく家の近くで待つことにしました。そして、 じ すこ
まえ
いえ
たず
やました
かあ
いま
りょう り
12時少し前に家を訪ねると、山下さんのお母さんは「ちょうど今、 料 理ができ え がお
むか
たところよ」と笑顔で迎えてくれました。 と
ぶん
ないよう
あ
問い4 文の内容に合っていないものはどれですか。 やました
かあ
わたし
ひる
つく
A 山下さんのお母さんは 私 のためにお昼ごはんを作ってくれました。 じ
ぷん
じ
すこ
やました
いえ
つ
B 11時20分には山下さんの家に着いていました。 す
やました
いえ
たず
C 12時を少し過ぎてから、山下さんの家を訪ねました。 D
わたし
いえ
たず
はや
かあ
わる
おも
私 は家を訪ねるのが早すぎると、お母さんに悪いと思いました。
こと ば
ただ
じ だい
か
ただ
つか
かた
(5)ある言葉づかいが正しいかどうかは、時代によって変わります。正しくない使い方 つか
ただ
つか
かた
でも、みんながそれをよく使うのであれば、正しい使い方になってしまうことが たと
ただ
かん じ
あります。例えば、「バスがこんでいる」というときの正しい漢字は「込」です。 すうねんまえ
せいしき
か
おお
ひと
しかし、数年前から正式に「混」と書いてもよくなりました。あまりにも多くの人 ま ちが
こ
か
が間違って「混んでいる」と書いているからです。 と
ぶん
ないよう
あ
問い5 文の内容に合っていないものはどれですか。 いま
こ
かん じ
つか
かた
ただ
A 今は、「バスが混んでいる」の漢字の使い方は正しいです。 B
むかし
こ
せいしき
つか
かた
昔 から「バスが混んでいる」の「混」は正式な使い方でした。 こ
むかし
いま
ただ
つか
かた
C 「バスが込んでいる」の「込」は、 昔 も今も正しい使い方です。 D
ま ちが
こと ば
ただ
こと ば
みんなが間違った言葉づかいをしていれば、それはいつか正しい言葉づかいに なるかもしれません。
A ― 7 / 7
問
題
B Intermediate Level
Ⅰ
はい
もっと
てきとう
なか
ひと
えら
に入る 最 も適当なものをA~Dの中から一つ選びなさい。 なが
はなし
べんきょう
1 長い 話 だったが、 じつ
A 実に
「もっと勉 強 しろ」ということだ。
B まさか
もんだい
と
と
C 解けるとともに こ
こうてい
たの
ぎ
み
B 楽し気味に い
み
解けつつ
D
解ければ
か
たの
C
ふ めい
楽しげに
A 書か こ
あたら
5 広い部屋に引っ越したの
D
書く ほん
か
B
ときっかけで
C をきっかけに
D
にきっかけで
かわ
みず
だ
出した。 あ
A あふれ
B 上げ
C
もど
7 むかしに戻れる A ものか よ ぶん
もの
しっぱい
か
ゆうじん
そそ
D
注ぎ
D
ものの
D
ミス
なお
C
ものなら
してしまった。
B ゴール ゆく え
走り
よ さん
8 余分な物を買いすぎて、予算が
わたし
はし
、あのときの失敗をやり直したい。 B ものだから
A オーバー
か
書け
、 新 しい本をたくさん買うようになった。
A がきっかけに
6 大雨で、川から水が
9
ようがない。
か
C
B 書き ひ
たの
へん じ
か
おおあめ
楽しっぽく
と
4 彼のメールは意味不明だ。これでは、返事の
や
D
と
B
遊んでいる。
たの
A 楽しがちに
へ
要するに
あそ
3 近所の子どもたちが校庭で
ひろ
よう
D
、満点だったのに。
A 解けたので
かれ
万一
まんてん
2 この問題さえ
きんじょ
まんいち
C
C
ひっ し
セット ゆうじん
私 は友人の行方を必死にさがした。
み
、友人がどこにいるか見つけること
ができなかった。 A それなのに
B それなら
C
B― 1 / 7
それから
D
それで
かわ た
10
し ごと
よう す
川田さんは、仕事がうまくいかなくて、
A いらいら
Ⅱ
B たびたび
おな
C
している様子だった。
ないよう
もっと
とほぼ同じ内容のもの、または、 ひと
D
はきはき
ぶつぶつ
かんけい
なか
と 最 も関係のあるものをA~Dの中
えら
から一つ選びなさい。 ひと
せいこう
1 あの人は、そのうち成功するだろう。 A しきりに か ぞく
B はたして
みなさま
か
C
まれに
す
D
やがて
D
知っています
D
だらしない
ぞん
2 ご家族の皆様もお変わりなくお過ごしのことと存じます。 おも
ねが
A 思います
B お願いします
じ しょ
わたし
C
いわ
祝っています
べんきょう
し
そんざい
3 この辞書は、 私 の勉 強 にとってたのもしい存在でした。 だ
たの
A 出しがたい 4
むすめ
B 楽しめる
く
み
ははおや
C
たよ
頼りになる
ふ あん
娘 の暮らしぶりを見て、母親は不安になったようだ。 す
ひと
A いっしょに住む人
B
じゅうしよ
C うその 住 所 とも
えきまえ
じ
ま
せいかつ
よう す
生活の様子 ひ
こ
りょうきん
D
引っ越しの 料 金
B
あわてて出かけた
D
時間ぴったりに来た
あ
5 友だちと駅前で3時に待ち合わせた。 あ
やくそく
A 会う約束をした く
ま
C 来るまで待った ゆめ
じつげん
ど りょく
で
じ かん
き
けっ か
6 夢が実現したのは、努 力 の結果にほかならない。 けっきょく
ど りょく
もと
A 結 局 、努 力 のみを求めたのだ ど りょく
C つねに努 力 するしかなかった き
かぎ
はなし
B D
そうとう
ど りょく
相当、努 力 したかもしれない ど りょく
まさに努 力 したからだ
ほんとう
7 聞いた限りでは、その 話 は本当のようだ。 き
A 聞いただけかもしれないが C
わたし
き
私 が聞いたところによると
B D
B― 2 / 7
き
だれも聞いていないので わたし
き
私 だけが聞いたこととして
に
ど
おな
しっぱい
かえ
こころ
ちか
8 二度と同じ失敗はくり返すまいと 心 に誓った。 かえ
A くり返さざるをえない かえ
C くり返すのではないか なか
はん
かえ
B
くり返さないようにしよう
D
くり返さないだろう
かえ
か
9 お腹がへっていたので、ご飯をお代わりした。 ちが
こめ
た
A いつもと違うお米を食べた はん
た
C ご飯だけ食べなかった か
10
ふく
こめ い がい
もの
た
B
お米以外の物をたくさん食べた
D
ご飯を2杯食べた
はん
あな
はい た
でん わ
「買った服に穴があいていた」と、クレームの電話があった。
A
ちょくせつ
でん わ
でん わ
く じょう
い
C 電話で苦 情 を言われた
Ⅲ
はい
もっと
つぎつぎ
B
直 接、電話でわびた
ふ こう
D
てきとう
でん わ
な
次々と電話のベルが鳴った でん わ
不幸な電話だった
なか
ひと
えら
に入る 最 も適当なものをA~Dの中から一つ選びなさい。 た なか
たんじょう び
なに
1 田中さん: 「キムさんの誕 生 日プレゼント、何がいいかなあ。 」 もりもと
ふ ろ しき
森本さん: 「そうだなあ。きれいな風呂敷 た なか
」
み
い
田中さん: 「そうだね。じゃ、これから見に行こうか。 」 A がいいじゃない。
B なんかどう?
す
C が好きだね。
2
D がいい?
あね
あした か
姉 : 「ねえ、このバッグ、明日貸してね。 」 いもうと
あした
妹 : 「明日はデートだからだめだよ。 」 あね
あいだやくそく
姉 : 「でも、この 間 約束したでしょ。 」 いもうと
妹 : 「 A だって
よ てい
か
予定が変わったんだもん。 」 B だから
C じゃあ
B― 3 / 7
D なぜなら
お がわきょうじゅ
せんしゅう
きみ
おきなわ
ちょう さ
じつ
わたし
3 小川 教 授: 「先 週 、君は沖縄で 調 査をしていたらしいじゃないか。実は 私 もそのと おきなわ
き沖縄にいてね。 」 がくせい
ぐうぜん
学生:
「えっ、
。偶然ですね。 」
お がわきょうじゅ
ちが
小川 教 授: 「もしかしたら、どこかですれ違っていたかもしれないね。 」 きみ
A 君もですか
B あなたもですか
せんせい
お がわ
C 先生もですか
D 小川さんもですか
すうがく
きょう か しょ
か
4 タツオくん: 「数学の 教 科書、貸してくれない?
いえ
わす
家に忘れてきちゃって。」
ヨウコさん: 「いいですよ。」 せんせい
タツオくん: 「
おこ
。これで先生に怒られずにすむ。」
A いいです
B けっこうです
せんせい
C そうですね
D よかった
ねが
5 ユウコさん: 「先生、ちょっとお願いがあるんですが…。 」 やま だ せんせい
山田先生: 「はい。 」 じつ
こわ
せんせい
ユウコさん: 「実は、うちのプリンタが壊れてしまって、プリントできないので、先生の プリンタを
とありがたいんですが…。 」
やま だ せんせい
山田先生: 「いいですよ。 」 つか
つか
A 使ってくださる
B 使っていただける
つか
つか
C 使わせていただける
Ⅳ
かん じ
よ
D 使わせることができる
かた
か
①~⑧の漢字の読み方をひらがなで書きなさい。また、(1)~(7)の かん じ
か
ひらがなを漢字で書きなさい。
先生は今日だけ ① 船よりも ③ ⑤
帽子
特別
飛行機
を ⑥
鼻
に 寝ぼうを ②
で ④
運んだ
許して
くれた。
ほうが早い。
のあたりまで ⑦
B― 4 / 7
深く
かぶった。
の
ねこがびっくりして ⑧
(1)
あつ
逃げて しまった。
い夏も終わり、いつのまにか (2)
お茶とお菓子を (3)
したり引いたりしてみたが、まったく開かなかった。
海外に住んでいる友人に (5) 今年の冬は寒いから、(7)
つぎ
ぶんしょう
がやって来た。
め し上がってください。
ドアを何度も (4) お
Ⅴ
あき
よ
えい
ゆき
と
語で手紙を書いて (6)
おく
った。
がたくさん降るだろう。
こた
こた
なか
もっと
てきとう
次の文 章 を読んで、あとの問いに答えなさい。答えはA~Dの中から 最 も適当な ひと
えら
ものを一つ選びなさい。 ろん り てき
かんじょうてき
こえ
コミュニケーションには論理的なものと感 情 的なものがある。 (1)どちらにせよ、声 ひく
せっとくりょく
はなるべく小さなほうがいい。小さく低い声でゆっくりと話していくほうが、説得 力 じ ぞくせい
おも
むかし
から
ちゃわん
な
なかみ
と持続性とがあると思う。昔 から、ことわざに「空っぽの茶碗ほどよく鳴る」という。中身 つ
じ ごえ
がよく詰まっていると、あんまり鳴らない。というわけで地声*1の大きい人はしかた ないが、低い声でゆっくりしゃべる、そういうことばのほうが説得力もあるし、感情的 うった
つよ
にも 訴 えるところが強い。 おおさか
ぶ たい
れんぞく
き
おおさかむすめ
かた
大阪を舞台にした連続テレビドラマで、気になったことがある。大阪 娘 のしゃべり方 はや
ろうじん
しゅっしん
わ
があまりにも早いことだ。うちの老人は大阪 出 身なのに、さっぱり分からないとこぼ おも
げんじつ
していた。私も分かりかねるふしがある。ドラマだけのことかと思ったら、現実がどう もそうらしい。 いっぱん
だい と かい
わか
はやくち
けいこう
(2)一般に、大都会の、それも若い女の子ほど早口になる傾向がある。パリでそう おおさか
わ
だし、モスクワでそうだし、大阪でそうである。これはどういうことなのか。よく分か らない。 わ
なか ま
かい わ
たの
じゅうぶん
かのじょ
よく分からないが、たぶん仲間うちの会話を楽しむだけで 十 分なのだろう。彼女ら れんちゅう
たい ど
かん
のテンポについてゆけない連 中 はどうでもよい。そういう態度が感じられる。 なか ま
いん ご
りゃく ご
こうこうせい
仲間うちの隠語ふう 略 語*2もそうだろう。高校生がゲンコク、ゲンコクといってい おも
げんこく
げんだいこく ご
きょう か
るから何のことかと思ったら「現国」すなわち現代国語という 教 科のことであった。
B― 5 / 7
だいがくせい
わ
とうろん
こん や
大学生はクラトウという。お分かりかな。クラス討論の隠語ふう略語であった。「今夜 はクラトウでおそくなる」などといっている。 ひとまえ
だれ
き
て
ちょうしゅう
わ
人前でしゃべるということは、誰が聞き手、 聴 衆 のなかにいるか分からないという はや
ことである。速いテンポよりもおそいテンポのほうが、(3) こえ
しつ
う
。
ひく
めん
まあ、声の質は生まれつきもある。高い声、低い声はどうしようもない面がある。し おさ
せっとく
し せい
かしなるべく声は抑えたい。あまりにキンキンすると、説得の姿勢がむきだしになって かん
ばん じ よくせい
この
おも
に ほんじん
こころ も
おもしろくない。おもしろくないと感じるのは、万事抑制を好ましく思う日本人の 心 持 ちである。 ひ けつ
はじ
おおごえ
だ
ひく
こえ
スピーチの秘訣の一つは、初めあんまり大声を出さないことだそうだ。そうとう低い声 き
だ
ちょうしゅう
き
で切り出して、聴 衆 の後ろのほうの人が「よく聞こえないな、どういうことをしゃべっ きょう み
てんだろう」と、耳をそばだたせてきたころに、はっきりわかる声で、さっと 興 味あ も
こうえん
る話を持ちだすのが、しゃべるコツだという。ある講演のうまい人に聞いた話である。 ざつおん
せんべつのうりょく
も
きょ ひ
雑音というものにたいして選別能 力 を持って、ある雑音にたいしては(4)拒否す ちから
おも
る 力 を持ってゆきたいと思う。拒否する力というのは、下のピアノがやかましいから なぐ
かんかく
かい ふ かい
ちゅうじつ
ひとつぶん殴ってやろうとか、そういうことではない。耳の感覚の快不快に 忠 実にな おと
こえ
びんかん
ることである。ことばも、もともとは音である。声という音である。その音に敏感であ しんじつ
ひく
かた
よ
な
りたい。むかしから、真実は低い声で語られるという。もう少し低い声の良さに慣れて はな
かた
か
いくようになれば、話し方もずいぶん変わってくるだろう。 じ ごえ
う
も
こえ
し ぜん
はっせい
*1 地声:生まれつき持っている声、または自然に発声したときの声 いん ご
りゃく ご
たんしゅく
けっ か
なか ま
かぎ
ひと
り かい
*2 隠語ふう 略 語:短 縮 した結果、仲間うちなど、ある限られた人たちにしか理解 こと ば
できなくなった言葉 (多田道太郎『日本語の作法』より、一部表記を改めた)
ひっしゃ
か せん ぶ
こえ
かんが
問い1 筆者が、下線部(1)どちらにせよ、声はなるべく小さなほうがいい と 考 え るのはなぜですか。 A
ちょうしゅう
き
聴 衆 に聞こえにくいから。 こう か てき
つた
B 効果的に伝えることができるから。 い がい
とお
とど
C 声は小さくても意外と遠くまで届くものだから。 めいわく
D 聞きたくない人に迷惑をかけなくてすむから。
B― 6 / 7
か せん ぶ
いっぱん
だい と かい
わか
はやくち
けいこう
問い2 下線部(2)一般に、大都会の、それも若い女の子ほど早口になる傾向がある り ゆう
ひっしゃ
かんが
もっと
ちか
の理由として、筆者の 考 えに 最 も近いのはどれですか。 こと ば
たい
なか ま
い がい
きょう み
も
A 若い女の子たちは、言葉に対する 興 味を持っていないから。 B 若い女の子たちは、仲間以外の人とコミュニケーションをしたくないから。 た にん
C 若い女の子たちには、他人と話す時間がほとんどないから。 ひとまえ
き かい
けいけん
D 若い女の子たちには、人前で話す機会や、話した経験がほとんどないから。 か せん ぶ
ぶんしょう
問い3 下線部(3)には、どのような文 章 が入りますか。 き
と
A 聞き取りにくいことはいうまでもない わ
B 分かりにくいことはいうまでもない しんせつ
C 親切なことはいうまでもない ひく
D 低いことはいうまでもない か せん ぶ
きょ ひ
ちから
ひっしゃ
かんが
ちが
問い4 下線部(4)の拒否する 力 として筆者が 考 えているものと違うものはどれ ですか。 こえ
びんかん
A 声という音に敏感になること。 かんかく
たいせつ
B 自分の耳の感覚を大切にすること。 ここ ち
おと
せんべつ
C 心地いい音か、そうでない音かを選別すること。 ざつおん
D なるべくすべての雑音を聞かないようにすること。 ぶんしょう
ないよう
あ
問い5 この文 章 の内容と合っているものはどれですか。 こえ
おお
びんかん
はな
かた
か
A 声の大きさや、テンポなどに敏感になれば、話し方も変わるだろう。 はやくち
ひと
B 早口で話すのは、ドラマに出てくる人たちだけである。 はじ
C スピーチでは初めから大きな声で話すほうがいいだろう。 かんじょう
うった
ろん り
ひつよう
D 感 情 に 訴 える話をするには、論理は必要ない。
B― 7 / 7
問
題
C Advanced Level
Ⅰ
に入る最も適当なものをA~Dの中から一つ選びなさい。
1 うちの兄は、いつも落ちているお金を A あくどく
B あざとく
見つける。 C
D
めざとく
めでたく
ぼうだい
2 この膨大な資料から結論を導き出せるのは、佐藤教授 A ぐらいな
B だけな
3 部外者には余計な口を A つぐまない
C
ながらの
B 挟まない
C
切らない
B 悔やまれる
C
B かねて
A って
C
悔やむ
9 住民の不安を A そとに 10
D
悔やんでいる
D
つとめて
まして
ほう
D
よう
D
にて
D
訪ねていった
D
よそに
、また勉強が大変だ。
B で
C
8 先週、私の家にドイツからお客さんが A 訪ねた
揃えない
に驚いてしまった。
B なし
7 合格したら合格した
D
忠告しよう。
C
6 10年ぶりに訪れた故郷の変わり A さま
までの
。
5 言いにくいことだが、君のためを思って A あえて
D
でほしいんですが。
4 友だちとけんかをしてしまったことが今でも A 悔やませる
ものだ。
B 訪ねていた
に
。 C
訪ねてきた
か どう
、工場は今日も稼働している。 B べつに
C
ほかに お
新発売! 薄さと軽い食感にこだわりました。
い
美味しいココナッツ
クッキーです。 A サクサク
B ネバネバ
C
C― 1 / 8
ホクホク
D
ボソボソ
Ⅱ
とほぼ同じ内容のもの、または、
と最も関係のあるものをA~Dの中
から一つ選びなさい。 1 冷房がない時代は、夏はきっと過ごしにくかったでしょうね。 A さして
B さぞ
C
さほど
D
さも
2 外国人に話しかけられてもあたふたしない性格になりたい。 A あやふや
B うかうか
C
どぎまぎ
A 値段を安くします
B
安く作ります
C 安くて上手です
D
安くゆずります
D
ひしひし
3 オーダースーツ、格安にて承ります。
4 この試験は、難しいどころの騒ぎではない。 A あまり難しくない
B
あまりやさしくない
C とても難しい
D
とてもやさしい ぜつみょう
5 味もさることながら、器と料理のバランスも絶 妙 だ。 A 味はなんとも言えないが
B
味はひどいものだが
C 味はもう忘れたが
D
味はもちろんいいが
6 日本語の勉強のかたわら、趣味で茶道の教室に通っています。 A 勉強をするかわりに
B
勉強をそっちのけで
C 勉強を終えたので
D
勉強をしながら
7 合格、不合格のいかんにかかわらず、電話での問い合わせは受け付けない。 A どちらにしても
B
どちらも質問せず
C どちらかといえば
D
どちらもいけないし
8 昨日のドキュメンタリー番組は、見るにたえない内容であった。 A 見ごたえのある
B
見たほうがいい
C 見ていられない
D
見ないわけにはいかない
C― 2 / 8
つか
9 紳士たるもの、服装にはいつも気を遣わねばならぬ。 A 紳士が持つものは
B
紳士だったものは
C 紳士であるものは
D
紳士になるためには
10
Ⅲ
彼女が学位を二つ持っていても、驚くにはあたらない。
A 驚く気持ちを隠せない
B
驚くことではない
C 驚くのを通り越している
D
驚くばかりだ
に入る最も適当なものをA~Dの中から一つ選びなさい。
1 タロウさん: 「明日のパーティー、来られるよね?」 ヒロシさん: 「
、急に仕事が入って、行けなくなっちゃったんだ。ごめん。 」
タロウさん: 「そうか。しょうがないね。 」 A これが
B それが
C あれが
D どうか
2 山田さん:「おひさしぶりです。田中さんは今何をしてらっしゃるんですか。」 田中さん:「今は、サワイ電気で営業部長をやってます。」 山田さん:「え、
。 」
田中さん:「サワイ電気です。LED電球を作っている会社。」 山田さん:「ああ、あの会社ね。知ってます、知ってます。」 A どこの営業部長ですか B それは本当ですか C どこで何を作っていますか D サワイ電気はどんな会社ですか
C― 3 / 8
3 マイクさん: 「もしもし。私、山内商事の者ですが、山口部長いらっしゃいますでしょう か。 」 社員:
「山口は、ただいま席を外しております。
。 」
マイクさん: 「わざわざありがとうございます。それではお待ちしております。 」 A 時間をおいて、もう一度お電話いただけませんでしょうか B 机にメモを残しておきますので、ご確認できますか C 私が代わりに、ご用件に対応させていただきます D 戻り次第、本人から改めてご連絡差し上げます
4 議長:
「我が社のこれからの方針について皆さんのご意見をお聞かせください。 まずは山田さん、どうですか。」
山田さん:「私たちにできることは、コストを減らすか、ヒット商品を開発するか のどちらかしかないと思います。」 加藤さん:「
コストを減らすのがいちばん手っ取り早いと思うんですけど、ヒット する商品を開発するのも、戦略的にはありかなと。 」
A おっしゃることはごもっともですが、 B そうは言えないのではないでしょうか。 C 山田さんのおっしゃるとおりだと思います。 D 現時点でそうはっきりと言えるでしょうか。
5 石川さん: 「こんにちは、石川です。純子さんいらっしゃいますか。 」 森さん: 「純子は買い物に行っていて、留守なんです。 」 石川さん: 「そうですか。ではまたうかがいます。 」 森さん: 「もう帰ってくる時間ですので、入ってお待ちになりませんか。 」 石川さん: 「ありがとうございます。では、
。 」
A お言葉に甘えて、そうさせていただきます B お言葉にしたがって、そうしてもよさそうです C お言葉を返すようですが、そうはいたしかねます D お言葉はありがたいのですが、そうもいきません
C― 4 / 8
Ⅳ
①~⑧の漢字の読み方をひらがなで書きなさい。また、(1)~(7)の
の
ひらがなを漢字で書きなさい。
文章の ①
誤り
を訂正して、② 直ちに
今朝は昨日よりも ③ 日が ⑤ ⑦
台風
照り
若干
書類を手渡した。
④ 湿度 が高いようである。
つける中で、長時間の労働を ⑥
強いられ
で船が流されないよう、紐できつく ⑧
縛って
留学生活の思い出は、私にとってかけがえのない (1) 拾った小石を (2)
みが
この辺りは少し (4)
ほ
環境破壊が進めば、人類は (6)
Ⅴ
めつ
(7)
ぼう
おいた。
たから
き続けると、美しく (3) かがや るだけで、縄文時代の (5)
た。
物である。 き始めた。
い 跡がすぐに出てくる。 するかもしれない。
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。答えはA~Dの中から最も適当なも のを一つ選びなさい。 げいじゅつ
おおよその話ですが、近代になって、藝 術 の所産は「作品」になるとともに「商品」 となりました。作品とは、単なる製品とは異なり、独特の精神的な内部をもち、その内 きずな
部のゆえに、作者との独特の 絆 をもち、ある程度まで人格と似たようなあり方をして いる個性的な作物のことです。商品となるのは製品ですから、作品と商品は矛盾した関 係にあります。そこで、近代美学においては、作品の側面が強調され、それが同時に商 品でもある、ということについて人びとは、言わば(1)見て見ぬふりをしてきた、と いうふしがあります。(中略) ふすま え
大名が江戸や京から絵師を呼び寄せて、 襖 絵を画かせるとか、中世やルネサンスの おうこう
時期に王侯や司教が画家にフレスコ画を画かせる、という場合、藝術家は報酬を受ける のであって、作品が商品になるわけではありません。フレスコ画の画かれた壁面は、原
C― 5 / 8
則として取り外すことはできませんし、襖もまた、どの建物のどの部屋にでもはまるも のではありません。(2)商品になるためには、どこに持っていっても、誰の求めにも 応えられるものである、ということが必要です。絵画が壁画からタブローに、つまり壁 に掛けるかたちの板絵やキャンヴァス地の絵画になることが、条件になります。一度に 多数の同じ図柄の作品を制作できる版画の場合には、商品としての性格は明らかです。 (中略)版画は美術における最初のマスメディアと見ることのできるもので、油絵とし て画かれた名画の図柄は銅版画によって広く知られるようになりました。それと同時に、 制作者の側には(多くは版元、しかし藝術家自身であることもあります)、購買者がど のような版画を求めているかという意識が、言い換えると何が売れるのかという関心が 芽生えてくることになります。 音楽の場合、商品化の歴史を垣間見るには、モーツァルトの伝記を思い出すのが好都 こうしゃく
合です。二世代ほど先輩のハイドンが長らくエステルハージ侯 爵 のおかかえ楽師であっ たことはよく知られています。モーツァルトの父が息子アマデウスのために、そのよう な勤め口を望み、そのためにも各地に演奏旅行を試みたことが、伝記のなかに記されて います。定職がない場合にどうしたかと言えば、自作を組み合わせたプログラムを組ん で自ら演奏会を催し、入場料を取って収入を得ていました。王侯が音楽家を雇うのが古 い(フレスコ画に相当する)あり方であったとすれば、演奏会は(3)商業原理による 新しいあり方です。モーツァルトが生きていたのは十八世紀後半のことで、それ以降、 音楽においても、演奏会というかたちでの「商品化」は進行してきました。 版画は複数化という意味での複製でした。音楽においてこれと同様の複製は、録音技 ま
術の発明を俟って初めて実現されました。カラヤンのようなスター指揮者が、録音によっ て巨万の富を築いたことは、音楽史上かつてなかったことです。デジタル技術は、消費 をも簡便なものとし、CDシングルの売上枚数を飛躍的に高めました。半年後には多く のひとが忘れているような《ヒット・チューン》が、いとも容易に100万枚のセール スを達成しているほどです。ところが、このデジタル技術は、(4)商品としては一種 の自殺的な効果を生み出しています。デジタル技術の長所の一つは、コピーに強いこと です。わたくしはCDの音が嫌いですが、コピーしたときに音の劣化の少ないことは認 めます。このページを読んでくださっている方のなかにも、レンタルでCDを借りてき て(あるいはインターネットからダウンロードして)、パソコンでコピーし、それで音 楽を聴いている、というひとが少なくないことでしょう。これが商品としてのCDにとっ て打撃にならないはずはありません。一方においてCDの売上枚数を飛躍的に高めたデ ジタル技術が、他方で商品に対する脅威になる、という皮肉な現象が生まれているわけ です。 商品の側面にこれ以上立ち入るつもりはありませんが、コピーとしての藝術が、その
C― 6 / 8
観賞形態に変化をもたらすことは明らかです。切符を手配し、スケジュールをやりくり し、それなりの身支度をし、電車を乗り継いでコンサート会場に行き、多くの聴衆とと もに、一回かぎりの演奏に集中することと、寝ころがり、新聞を読みながら、ヘッドフ ォンでCDを聴くのは、非常に異質な経験です。前者が本当の藝術観賞の仕方であって、 後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか。そうだとすると、 たくさん音楽を聴いたことがあるにもかかわらず、《本当の》音楽は知らない、という ひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。かくして、科学技術の 生み出したコピーという新タイプの存在は、商品の経済学のみならず、何が「正しい」 観賞法かという美学の問題をも引き起こすことになります。 (佐々木健一『美学への招待』より、一部表記を改めた)
問い1
下線部(1)見て見ぬふりをしてきた とは、何を見て見ぬふりをしてきたの ですか。
A 作品と商品がともに近代美学の対象ではないこと。 B 作品と商品がともに似たような形をしていること。 C 作品が商品の存在をおびやかしていること。 D 作品が商品としての性格を帯びること。 問い2 下線部(2)商品になる の条件として当てはまらないものはどれですか。 A 一度に同じ図柄のものをたくさん作ることができる。 B 相手を選ばず、買い手の希望にこたえられる。 C ある特定の場所のために作られている。 D 取り外して持ち運ぶことができる。 問い3
下線部(3)商業原理による新しいあり方 の内容と合致しないものはどれで すか。
A 音楽を品物のように人に売ること。 B 収入を得る機会を自分の手で作り出すこと。 C 決まった相手に演奏を聴かせること。 D 自分の好きなようにプログラムを組んで演奏すること。
C― 7 / 8
問い4
下線部(4)商品としては一種の自殺的な効果を生み出しています の内容と して適切なものはどれですか。
A デジタル技術は消費を簡単なものにしたので、CDを買う人が増えた。 B デジタル技術はコピーに強いので、CDを買わない人が増えた。 C デジタル技術はコピーに強いが、CDの音が嫌いな人もいる。 D デジタル技術は消費を簡単なものにしたので、音楽は聴かれなくなった。 問い5 筆者の考えに合致するものはどれですか。 A コピーはまがいものの藝術観賞を生み出す原因を作り出した。 B コピーの登場によって、本物の藝術を知らない人が増えた。 C 本当の藝術観賞のしかたについて、経済学も美学も答えを見つけられない。 D コピーは藝術を商品化するだけでなく、観賞のしかたにも変化をもたらした。
C― 8 / 8