Jis A Biwa & Heike

  • Uploaded by: Stephen Luft
  • 0
  • 0
  • October 2019
  • PDF

This document was uploaded by user and they confirmed that they have the permission to share it. If you are author or own the copyright of this book, please report to us by using this DMCA report form. Report DMCA


Overview

Download & View Jis A Biwa & Heike as PDF for free.

More details

  • Words: 912
  • Pages: 2
JIS A: Biwa & Heike 9/25/08 び わ ほ う し

名前:_________________

へいけものがたり

この琵琶法師は平家物語のどこを歌っているでしょうか。歌っているところを見 つけて、その文書の下に線を書きなさい。 (一) あ



さ ぬ き

へ い け

そむ

げ ん じ



もの

みね

 さるほどに、 阿波・ 讃岐に 平家を 背いて、 源氏を 待ちける 者ども、あそこの 峰、ここの ほら

じゅうし





にじゅうき



まい

ほうがん

さんびゃくよき

洞より、 十 四、 五騎、 二十騎、うち 連れ 参りければ、 判 官ほどなく 三 百 騎 にぞなりにけ き ょ う





しょうぶ

けっ



しりぞ

おき

かた

る。「 今日は 日暮れぬ。 勝 負を 決すべからず」とて、 引き 退 くところに、 沖の 方より じんじょう

かざり

こ ぶ ねいっそう

みぎわ



いそ

しち

はちだん

尋 常 に 飾 つたる 小舟 一 艘、 汀 へ 向いてこぎ寄せけり。 磯へ 七、 八 段ばかりになりしか ふね

よこ



ふね

うち

よ わ いじ ゅ う は ち

ば、 舟を 横さまになす。「あれはいかに」と 見るところに、 舟の 内より 齢 十 八 ばかりな にょうぼう

ゆう

うつく

やなぎ

ごころも

べに

はかま き

みなべに

おうぎ

ひ の で

る 女 房 の、まことに 優に 美 しきが、 柳 の 五 衣に 紅の 袴 着て、 皆 紅の 扇 の 日出だした ふね



くだ



まねき

るを、 舟のせがいにはさみ 立てて、 陸へ 向いてぞ 招 いたる。   はんがん

ごとうひょうえじつもと





こう

  判 官、 後藤兵衛実基を 召して、「あれはいかに」とのたまへば、「 射よとにこそ 候ふめ たいしょう

やおもて

すす

けいせい

ご ら ん







れ。ただし 大 将 矢 面に 進んで 傾 城を 御覧ぜば、 手だれにねらうて 射落とせとのはかりこ おぼ

こう

こう

おうぎ



こう

もう



じん

とと 覚え 候ふ。さも 候へ、 扇 をば 射させらるべうや 候ふらん」と 申す。「 射つべき 仁は お か た

だれ

じょうず

こう

なか

しもつけのくに

じゅうにん

御方に 誰かある」とのたまへば、「 上 手どもいくらも 候ふ 中に、 下 野 国 の 住 人 、 な す た ろ う す け た か



よいちむなだか

こひょう

こう





こう

しょうこ

那須太郎資高が 子に、 与一宗高こそ 小 兵で 候へども、 手利きで 候へ」。*「 証 拠はいかに」 どり

あらそ

みっ

ふた

かなら





もの

こう

とのたまへば、「かけ 鳥なんどを 争 うて、 三つに 二つは 必 ず 射落とす 者で 候ふ」。「さ め



らば 召せ」とて 召されたり。 (二) よ い ち

にじゅう

をのこ

かち

あ か じ

にしき

おほくび

はたそで

  与一、そのころはいまだ 二 十ばかりの 男 なり。 褐に、 赤地の 錦 をもつて、 大 領、 端 袖 ひたたれ

もえぎおどし

よろい き

あししろ





き り ふ





いろへたる 直 垂に、 萌 黄 縅の 鎧 着て、 足 白の 太刀をはき、 切斑の 矢の、その 日のいくさ い

しょうしょうざん

あたまだか



うすぎりふ

たか





に 射て 少 々 残 つたりけるを、 頭 高 に 負ひなし、 薄切斑に 鷹の 羽はぎまぜたるぬた 目の かぶら

そう

しげどう

ゆみわき

こう



たか

はんがん

まえ

鏑 をぞさし 添へたる、 重 籐の 弓 脇にはさみ、 甲をば 脱ぎ、 高ひもにかけ、 判 官の 前に かしこ

畏 まる。   むなだか

おうぎ

な か い

へ い け

けんぶつ

よ い ち



もう

「いかに 宗 高、あの 扇 のまん 中射て、 平家に 見 物せさせよかし」。 与一、 畏まつて 申し い

こう

ふじょう

こう

い そ ん

こう

なが

み か た

おんきず

こう

けるは、「 射おほせ 候はんことは 不 定に 候ふ。 射損じ 候ひなば、 長き 御方の 御 疵にて 候ふ い ち じ ょ うつ か ま つ

じん

おお

こう

もう

はんがんおお

いか

べし。 一 定 仕 らんずる 仁に 仰せつけらるべうや 候ふらん」と 申す。 判 官 大きに 怒つて、 かまくら

たて

さいごく

との

よしつね

めい

そむ

すこ

し さ い

ぞん

「 鎌 倉を 立つて 西 国へおもむかん 殿ばらは、 義 経が 命を 背くべからず。 少しも 子細を 存ぜ ひと



ん 人は、とうとうこれより 帰らるべし」とぞのたまひける。   よ い ち

かさ





おも



こう

ごじょう

こう

  与一、 重ねて 辞せば 悪しかりなんとや 思ひけん、「はずれんは 知り 候はず、 御 諚で 候へ

み こ う

おんまえ



くろ

うま

ふとし

ば、つかまつてこそ 見候はめ」とて、 御 前をまかり 立ち、 黒き 馬の 太 うたくましいに こ ぶ さ

しりがい

くら お

じょう

ゆ み と

なお

た づ な

小房の 鞦 かけ、まろぼやすつたる 鞍 置いてぞ 乗 つたりける。 弓取り 直し、 手綱かいく みぎわ



あゆ

お か た

うし

み そ う

り、 汀 へ 向いて 歩ませければ、 御方のつはものども、 後ろをはるかに 見送つて、「この わかもの

いってい

つかまつ

こう

おぼ

こう

もう

はんがん

たの



若 者、 一 定 仕 り 候ひぬと 覚え 候ふ」と 申しければ、 判 官も 頼もしげにぞ 見たまひける。 (continued on the back) (三) や

すこ

とおし

うみ

いつたん



おうぎ

しちだん

  矢ごろ 少し 遠 かりければ、 海へ 一 段ばかりうち 入れたれども、なほ 扇 のあはひ 七 段ば み

にがつじゅうはちにち

とり

こく

かりはあるらんとこそ 見えたりけれ。ころは 二 月 十 八 日の、 酉の 刻ばかりのことなれば、 きたかぜはげ

い そ う

なみ

たか

ふね









ただよ

おうぎ

くし

をりふし 北 風 激しくて、 磯打つ 波も 高かりけり。 舟は 揺り 上げ 揺り 据ゑ 漂 へば、 扇 も 串 さだ

おき

へ い け

ふね

いちめん

なら

けんぶつ

くが

げ ん じ

に 定まらずひらめいたり。 沖には 平家、 船を 一 面に 並べて 見 物す。 陸には 源氏、くつばみ なら





を 並べてこれを 見る。いづれもいづれも 晴れならずといふことぞなき。   よ い ち め

なむはちまんだいぼさつ

くに

しんめい

にっこうのごんげん

うつのみや





  与一目をふさいで、「 南無八幡大菩薩、わが 国の 神 明、 日 光 権 現 、 宇都宮、 那須の ゆせんだいみょうじん

ねがい

おうぎ

な か い



い そ ん

湯 泉 大 明 神、 願 はくはあの 扇 のまん 中射させて 賜ばせたまへ。これを 射損ずるものなら ゆ み き



じ が い

ひと

ふたた

おもて

むかい

いちどほん

ば、 弓切り 折り 自害して、 人に 再 び 面 を 向 かふべからず。いま 一度本国へ迎へんとお み ひ ら

かぜ

すこ

ぼし召さば、この矢はづさせたまふな」と心の内に祈念して、目を 見開いたれば、 風も 少 ふ

よわ

おうぎ



よ い ち

かぶら

とり

し 吹き 弱り、 扇 も 射よげにぞなつたりける。 与一 鏑 を 取つてつがひ、よつぴいてひや はな

こひょう

じゅうにそめ

いっすん



い き り

うど 放つ。 小 兵といふぢやう、 十 二 束ぎは 一 寸ばかりを 射て、ひいふつとぞ 射切つたる。 かぶら

うみ

はい

おうぎ

そら

あが

こ く う

はるかぜ

いち

鏑 は 海へ 入りければ、 扇 は 空へぞ 上りける。しばしは 虚空にひらめきけるが、 春 風に 一 に

うみ

さん

せぎしつ

てる

みなぐれなゐ

おうぎ

もみ 二もみもまれて、 海へさつとぞ 散つたりける。 夕 日の 輝いたるに、 皆 紅 の 扇 の ひ の で

しらなみ

うえ

ただよ

うき

しず



おき

へ い け

ふね

日出だしたるが、 白 波の 上に 漂 ひ、 浮きぬ 沈みぬ 揺られければ、 沖には 平家、 船ばたを かん

くが

げ ん じ

えびら

たたいて 感じたり。 陸には 源氏、 箙 をたたいてどよめきけり。

Related Documents

Jis A Biwa & Heike
October 2019 24
Brook Heike
December 2019 26
Jis A Syllabus 2008
October 2019 23
Jis A Grammar - Te
November 2019 20
Jis A Kanji Review
November 2019 21

More Documents from "Stephen Luft"

1st Year - Emoticons
November 2019 17
May 2020 2
Jis A Syllabus 2008
October 2019 23
Jis A Grammar - Te
November 2019 20